スポンサーリンク

三大栄養素に+ビタミン無機質で五大,+食物繊維で六大,+ファイトケミカルと水・酵素で九大栄養

「3大栄養素」の他に,「5大栄養素」とか,6大・7大もある。

8大・9大になると意見が分かれるが。

まとめ:

エネルギー源の3大栄養素:

  • タンパク質
  • 脂質
  • 炭水化物


体の調子を整える物を加えて,5大栄養素:

  • ビタミン
  • ミネラル


6大栄養素,腸を良くする:

  • 食物繊維


意見の分かれる物:

  • ファイトケミカル
  • 酵素



まず,エネルギー源としての3大栄養素。

タンパク質,脂質,炭水化物。

これは共通の認識だ。

三大栄養素の基礎知識|すこやかネット|NIPRO−ニプロ株式会社−
http://www.nipro.co.jp/ja/sukoyakanet...

  • タンパク質(肉魚卵豆),
  • 炭水化物(パン・ご飯・めん),
  • 脂質(油)


3大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質) [栄養管理] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/301340/

  • 炭水化物=ガソリン(糖分。食物繊維も炭水化物),
  • タンパク質(アミノ酸)=体を作る,
  • 脂質=脳の機能とビタミンの運び屋


日本医師会
http://www.med.or.jp/forest/health/ea...

  • 炭水化物=糖質=エネルギー源で,多すぎると脂肪になる。
  • 脂肪=エネルギー源で,取り過ぎると生活習慣病になるので植物油を使うとよい。
  • 蛋白質=臓器や血液を作る材料で,特に必須アミノ酸は体内で作れない。


三大栄養素と五大栄養素
http://www.healty-life.com/nutrient-1...

  • 栄養素全体の中でも特に摂取量の多いこれらの三大栄養素が大きな柱となり私たちの活動を支えています。
  • この三大栄養素の大きな特徴は「私たちが生きていくうえでのエネルギー源となることです。」


そして次に,大事なのは5大栄養素まで。

ビタミンとミネラル(無機質)。

体の調子を整える働きをする。「微量栄養素」ともいう。

五大栄養素とは
http://web116.net/eiyouso-kiso/01goda...

  • たんぱく質、脂質、糖質の三大栄養素に、ビタミンとミネラルを加えたものを五大栄養素と呼んでいます。
  • 三大栄養素は、食事によって毎日ある程度の多い量が必要ですが、ビタミンとミネラルの必要量はわずかなため、微量栄養素とも呼ばれています。


5大栄養素
http://page.freett.com/factory/meruma...

  • あか……体の骨や組織・筋肉などを作る     
    • 『たんぱく質』(『無機質』)
  • き………熱や力になるもの     
    • 『炭水化物』『脂質』(『蛋白質』)
  • みどり…体の調子を整えるもの     
    • 『無機質』『ビタミン』(『蛋白質』)
  • 車に例えると『あか』はエンジン、『きいろ』はガソリン、『みどり』はエンジンオイルといったところ


五大栄養素◇食べ物の基礎知識
http://www.hmrsk.com/food/natrient.html

  • カラダの調子を整えるための成分「ビタミン、ミネラル」の二つを加えたものを五大栄養素


あすけん − 五大栄養素ってよく聞きますが、どんな働きをするのですか?
http://www.asken.jp/info/1223

  • ビタミン・・・炭水化物、脂質、たんぱく質が体内でスムーズに働くようサポート
    • ビタミンは脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分類されます。


五大栄養素のミネラルって何ですか?: 身体に良いことってなあんだ!
http://kenkouhuman.seesaa.net/article...

  • ミネラルは、骨などの体の組織を構成したり、 体の調子を整えたりする働きがあります。


栄養のはなし。 | ケアケアココロ
http://hl-care2-blog.jugem.jp/?eid=9

  • 現在、必須栄養素となっているのは5大栄養素までです。


さらに,食物繊維を加えて6大栄養素。

腸を良くする。

八面六臂の大活躍 第6の栄養素食物繊維|すこやかネット|NIPRO−ニプロ株式会社−
http://www.nipro.co.jp/ja/sukoyakanet...

  • 『第6の栄養素』と呼ばれるものがあります。それが“食物繊維”。
  • かつては、便通をよくするぐらいにしか見られていませんでした
    • 現在では、動脈硬化や胆石の予防に加え、腸内でのガン細胞の発生を抑制したり、発ガン物質をはじめとする有害物質を体外に排出する働きを持つ


食物繊維は第6の栄養素
http://masudaseiyaku.web.fc2.com/seni...

  • 野菜や果物に多く含まれる食物繊維は、昔からお腹の調子を整える効果があることは知られていました
    • が、消化酵素では消化されずに体内を通り抜けて、便として排泄されてしまうため, 不要な成分と考えられていました。
  • しかし、胃腸での消化・吸収を助けたり、コレステロールや有害物質を排出する機能などがあることがわかり、糖質、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンからなる「5大栄養素」に次ぐ「第6の栄養素」といわれるほど、その存在は重視され、脚光を浴びるようになりました。
  • 食物繊維には水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」に分けられますが、それぞれ異なる方法で体の健康に重要な役割をはたしています。


ご存知でしたか?6大栄養素について。 | 20代からのお役立ち健康情報「Health Hack」
http://kenko100.info/nutrition/6-nutr...

  • 食物繊維や植物栄養素にも無視できない効果が発見されている。 それは、抗酸化力です。
    • 確かに、抗酸化力の強いものはビタミンにも含まれていますが、植物栄養素の方がはるかに優れている
  • 専門家によっては異なるが、「五大栄養素と同じくらい重要だ」という主張もある
  • 中には「水分こそ6大栄養素である」と主張しているサイトも


7大栄養素から先は,
ファイトケミカル,酵素,水など
マイナーな部類のものが入る。

7大栄養素|株式会社 ダイシイ | JESMOのしいたけ、きくらげ販売
http://kikurageoita.jp/blog/97

  • 6、食物繊維 7、ファイトケミカル
  • 最後のファイトケミカルとは、 · 植物が自らの生命維持のために作り出す物質
    • ガン、動脈硬化、心筋梗塞、血管障害等の 病気の予防、老化防止に効果を発揮します。
  • 最近になって健康を保つために必要な成分であることが認識され、 第7の栄養素として栄養学の世界で注目されています。
  • 有名なものではブルーベリーに含まれるアントシアニンや、 ウコンに含まれるクルクミン等があります。


[Q&A] 7番目の7大栄養素とは、、、 【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q448973.html

  • 植物栄養素(カテキン、ポリフェノールなど) というのが一番多いです。
  • 最近は8番目?として「酵素」が出てきました


五大栄養素と七大栄養素
http://growthing.biz/category1/entry2...

  • 食物繊維に,抗酸化作用や免疫強化物質である「ファイトケミカル(フィトケミカル)」が加えられた七大栄養素の必要性が叫ばれています。
  • ですが、実のところ私には、もう一つ加えるべき栄養素があると考えています。 それが「酵素」(エンザイム)と呼ばれる栄養素です。


「8大栄養素」で健康になる!! | 健康科学|副業から成功した主婦の話
http://ameblo.jp/otameshi-ziyuu/entry...

  • 8.「ファイトケミカル」 これは、ほとんど知られていない不足要素です。
  • ファイトケミカルは抗ガン作用・老化・病気の原因となる活性酸素を撃退して、人体の免疫力を上げてくれる物質です。


酵素が9番目の栄養素に認定|本当の「バランスの良い食事」とは
http://enzymesecret.com/category1/ent...

  • 食物繊維を入れて6大栄養素
  • ファイトケミカル(フィトケミカル)を入れて7大栄養素
  • 水をいれて8大栄養素
  • そして、酵素を入れて9大栄養素


これらの栄養素をバランスよくとるための食事の工夫:

五大栄養素
http://www.seijinkai.net/eiyou/essay/...

  • 和食の基本は「一汁三菜」です。
    • 一汁は一種類の汁物という意味で、通常はおみそ汁を指します。
    • 三菜は三種類のおかずのこと。主菜1つと副菜2つ。主菜は通常魚類(刺身や焼き魚、煮魚)や肉類に、副菜は大豆系と根菜系で構成されます。


【見直される食の機能性】6大栄養素と非栄養素、それぞれのはたらき | 横浜漢方サント薬局のブログ
http://045310.com/blog/nutrient_and_non-nutrient/

  • 次に食品の持つ機能は上の3つ。
    • 栄養機能(1次機能)
    • 嗜好(味覚)機能(2次機能)
    • 生理機能(3次機能)
  • 「栄養機能」は、前述したような栄養素による作用。細胞や組織に栄養を滋潤させる機能です。
  • 2番目の「嗜好機能」は, 食材や料理の見た目(盛り付け方)、味、香りなど。栄養素が豊富だと言っても、生で食べたり、煮たり焼いたり、またはその他の調理法で食べたりと、食材・食品によって最も好まれる食べ方がありますよね。ただ満腹になれば良いというわけではありません。
  • そして3番目の生理機能(食の機能性)です。
    • 栄養学等でこれまで深く議論されてきたのは2次機能まででした。
    • それが近年は、合成薬(化合物)のように単一成分での作用を計るだけではなく、様々な成分が複合的に含まれている一部の食品や食材に、薬と同等・または薬以上にカラダに有効な働き(生理機能≒薬でいう薬効)があると。