スポンサーリンク

学生支援機構の奨学金の返済中,連帯保証人が死亡でいなくなり,機関保証も使えない年度で,人的保障のあてもない場合の対処法

学生支援機構などから借りた奨学金を返済する際に,もし連帯保証人が死亡などでいなくなってしまったら,

かわりの連帯保証人をどのように探し出したらよいのか?

機関保証も利用できない年度だったりすると,保証人の代役を立てられずに困るというトラブルがある。対処法を考えよう。

(1)奨学金とは,つまり借金である

奨学金とは,つまり借金である。

だから,連帯保証人の取り扱い方法や考え方も,借金についての法令がそのまま当てはまる。


そういうわけで,もし奨学金についてわからないことがあったら,

「借金」に置き換えて調べなおしてみよう。


保証人が云々・・・という悩みも,借金問題としてとらえれば

解決の糸口が見つかりやすくなる。

奨学金の負担に要注意 | 碁法の谷の庵にて - 楽天ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/igolawfuwa...

  • まず大前提として、いま日本で整備されている奨学金は「借金」です
    • 奨学金と言う言葉ではなく, 「教育ローン」なり貸金と言う言葉をバシッとつけて、あくまでもこれは貸金であるということをはっきりさせるべき
  • 連帯保証人になる親御さんが死亡して,相続でギャッと言う

(2)連帯保証人とは,奨学金をかわりに返済すべき人のこと

もし本人が奨学金を返還できなくなったら,

即刻,連帯保証人に請求が来る。


本人が返済できなくなった時に,かわりに全額を返済する責任を

連帯保証人は債務として引き受けるのだ。

なんとも重い責任。

奨学金Q&A~連帯保証人・保証人の方-JASSO
http://www.jasso.go.jp/henkan/faq_ren...

  • 連帯保証人は, 奨学生本人と連帯して返還の責任を負います。
  • 保証人は, 奨学生本人や連帯保証人が返還できなくなった場合、奨学生本人に代わって返還する人です。


連帯保証人の妻に全財産移転した場合、連帯保証人は債務責任を免れるか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/...

  • 債権者は、債務者・連帯保証人・保証人の誰に請求しても構いません。
  • 保証人になった場合:
    • 保証履行をすれば、あなたは育英会に代わって債権者の立場となる
    • そして,本人に対して全額を、連帯保証人に対して半額を、弁償請求出来ます。


日本学生支援機構から奨学金を借りています。現在の連帯保証人が病気の...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/...

  • 連帯保証人は, 借りた人がお金を返せなくなった場合に, 借りた人に代わって借金を返す役目を担う
    • ですから, 連帯保証人が返済能力がなかったら話になりません。

(3)奨学金の返済が時効にならないように,連帯保証人に機構側から裁判を起こされる

奨学金の返済が,もしも滞ったらどうなるか?


返済がとどこおり,10年間ずっと返済ができなかった場合,

それは借金の時効となる。

奨学金がチャラになるということだ。


決して,全額チャラになるのをあてにしてはいけないが,

民法の決まりでそうなっているという点を覚えておこう。

【鬼畜】 日本学生支援機構「学生が死んだ場合の奨学金は親が返済しろ。もちろん延滞金もな」
http://shobony.com/archives/12678

  • 日本学生支援機構の債権は、 民法の規定により, 「支払いのない期間が10年以上あった場合」には 時効が成りたつ。
    • 10年ギリギリまで待って請求したのか


そして,お金を貸した側である奨学機構のほうも

この時効が来るのを黙って見ている,などということはない。


時効ぎりぎりを狙って,「返済しろ」と裁判を起こされる。

もしも裁判で訴訟を起こされたら,

時効のタイムリミットはその時点で消えるので,

返済は帳消しにならない。


注意点として,この時に,連帯保証人の側にも訴訟が来る。

連帯保証の債務を負っているのだから,

かわりに支払え,時効は認めない,と言われるのだ。


そういうわけで,時効を狙うのは,やめよう。

貸した側も,時効にならないようにちゃんと見張っているから。

本人が死亡してもなお多額の延滞金をつけて老いた両親から取り立てる日本学生支援機構の"ヤミ金的商法”:MyNewsJapan
http://www.mynewsjapan.com/reports/1983

  • わずかな年金で暮らす釧路市のAさん(80歳)夫妻は昨年3月、日本学生支援機構から265万円の支払いを求める法的手続きを起こされて驚愕した。
  • 10年前に病死した息子の「奨学金」だった。
  • 支援機構には「死亡免除」規程があるが、「手続きがされていない」「延滞した場合は適用できない」などと拒否、全額返せと言い張るばかり。

(4)連帯保証人を見つけられない場合,機関保証を使う

さて,本人も連帯保証人も,返済の責任から逃げられないということはよくわかった。

連帯保証の責任は重いのだ。


なので,連帯保証人を引き受ける人は,簡単には見つからない。


見つかったとしても,死亡などの理由でいなくなってしまう場合がある。

連帯保証人が病気や事故などの理由で死亡し,代役が見つからないというケースだ。

このような場合,どうやって代わりの保証人を立てたらよいのか。


まず,はじめから「機関保証」に加入していれば楽だ。


身の回りにいる特定の個人を保証人にするのではなく,

保証人の代行サービスをしている会社に料金を払い,

かわりに保証人になってもらうのだ。

奨学金Q&A~現在奨学金を受けている方~-JASSO
http://www.jasso.go.jp/taiyochu/faq_t...

  • 連帯保証人(保証人)が死亡したのですが、他に選任する人がいません。どうすればいいですか。
    • A: 「他に選任する人がいない場合は機関保証制度へ変更してください。 機関保証へ変更の手続きについては学校へ申し出てください。」


奨学金返済の保証人のことで質問です。 - 大学・短大 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3462352.html

  • 「機関保障」に加入しています。
  • これは保証人を代理してくれるもので、その代わり保障料(?)を毎月数千円払っています。


入居審査を突破せよ!保証人がいない!編@賃貸攻略『部屋探し達人』☆連帯保証人や保証人不要物件など
http://www.heyasagase.com/guide/shins...

  • 「頼みにくい」問題の方が大きい人も少なくないが、その場合は保証人不要システムを検討してみよう。 (不動産に入居する場合の保証人が見つからないときに使うサービス)
  • 保証人不要システムは大きくわけて2つある。
    • 一つは、文字通り保証人を立てないで契約できるシステム、
    • もう一つは保証人を第三者機関が代行してくれるシステム。


もしも連帯保証人がいなかったら?|一人暮らしの節約術~一人暮らしの家具家電選びはレンタルがお得!時間とお金を思いっきり節約しませんか?
http://www.kasite.com/blog/2009/12/po...

  • 保証人代行システムを利用するという方法があります。
    • これは保証会社にお金を支払うことで、保証人になってもらうというシステム。
    • 契約時に家賃の20%から1ヶ月分程度の金額を支払うのが一般的


はじめは機関保証を利用していなかった人でも,

やむを得ない事情があれば,平成16年度以降の奨学生のみ,

あとから機関保証に変更できる。


しかし,その際には,機関保証の料金を残り年数分だけ

まとめて一括で支払わなければならない。

この負担はなかなかきつい。


また,平成16年度よりも前,2004年ごろまでに契約した奨学金だと

機関保証に乗り換えができない。

この制限がネックになって,代役となる保証人が見つからない場合がある。

日本学生支援機構の奨学金についての質問です。連帯保証人または保証人が死...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/...

  • 連帯保証人または保証人が, 死亡等やむを得ない理由により保証ができなくなった時
    • 条件により, 機関保証への変更ができます。
  • 禁治産者とか準禁治産者となった場合


奨学金Q&A~機関保証制度~-JASSO
http://www.jasso.go.jp/kikanhoshou/fa...

  • 平成16年度以降の奨学生採用者の場合は、連帯保証人または保証人が死亡等やむを得ない理由により保証ができなくなった時に加入できます。
    • ただし, 必要な保証料をまとめて支払わなければなりません。


奨学金の保証人と機関保証料について教えて頂けませんでしょうか。日本...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/...

  • 20年(240回)返済なのですが、機関保証料は月額約6000円となっていました。
  • 機関保証に切り替えた場合、一括で支払わなければいけない額は約6000円×48ヶ月=約28万円ということで良いのでしょうか?

(5)連帯保証人が死亡したら,相続によって代わりの保証人を探せ

もしも奨学金の連帯保証人が死亡してしまったら,かわりの保証人が必要。


そういう場合,「保証人の債務も相続する」ということを思い出そう。

相続人の中から,代役となる保証人を立てて,奨学生機構に届け出ればよい。

亡くなった保証人の子や親族の中から,連帯保証の債務も引き継いだ人を探しだすべし。

借金の連帯保証人が死亡済でもういない上に,代わりも見つからない場合はどうしたらよいか?債務の相続人,保証の代行機関,話し合いなどで解決せよ
http://seikatsu-kurashi.hatenablog.jp/entry/2016/02/13/%E5%80%9F%E9%87%91%E3%...

  • 「死亡したからには必ず相続が発生する」ということがキーになる。
  • 連帯保証人・保証人の立場は,相続によって,子などに引き継がれる。
    • この事実は,最高裁判所の判例によって確定されている。
  • なので,生前に保証人の役目だった人の子などが, 自動的にかわりに借金の保証人となる。


保証人が死亡した場合、家族がその保証を相続するのですか? - 保証の種類...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/...

  • 奨学金は通常、在学中に月々の貸し付けを受けるので、「貸金等根保証契約」に該当するかと思います。
  • ですので、保証人が亡くなられた時点ですでに,相続人は、奨学金の給付を受けた分を保証債務として弁済する義務を負います。


連帯保証人が死亡すれば返済義務はなくなりますか | 銀行員の融資総合ガイド
http://ginkobank.com/archives/1605

  • 連帯保証人が死亡した場合、その配偶者や子などの相続人は原則として資産と負債の両方を相続することになりますから、配偶者や子などの相続人は連帯保証人が負っていた保証債務も相続しなければなりません。


がしかし,すべての相続人が相続放棄していた場合は,

連帯保証も代役が立たない。

連帯保証人相続について|弁護士法人古庄総合法律事務所|大分
http://www.kosholaw.com/qa-20.htm

  • 相続放棄が認められると、連帯保証人としての責任を負わなくてよいということになりますので、借金を返済する必要はありません。

(6)いよいよ保証人が見つからず,返済が滞る場合の最終手段

奨学生機構と相談したうえで,

どうしても代わりの保証人を見つけることができず,

見つからないなら今すぐ一括で残額を払え,などと言い渡されたとする。


こういう時,借金を組みなおすために,

サラ金に手を出すという人もいるかもしれない。

だが,それは賢い選択ではない。。。

奨学金の負担に要注意 | 碁法の谷の庵にて - 楽天ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/igolawfuwa...

  • 中には、奨学金を返すために消費者金融に手を出すという悪循環に陥る人さえいます。
    • もっと高い利息に借り換えるなど愚策そのものです
    • 首が回らなくなると, そういう対応を取ってしまう人は決して少なくありません。
  • 連帯保証人になる親御さんが死亡して, その子供は相続でギャッという目にあったりする。


ほんとうに返済できない場合,自己破産ということになる。


しかし,借りていた本人が自己破産すると,

保証人たちも巻き込んで,皆でそろって自己破産などという目になりかねない。

これはなるべく避けよう。

奨学金は自己破産してもチャラにならない | マネポタ
https://www.manepota.com/shakkin/scho...

  • 奨学金を返済できずに自己破産をすると、連帯保証人や保証人に残額の請求がいきます。
    • 奨学金を借りていた人の支払い義務はなくなりますが、保証人が代わりに返済しなくてはならなくなる
    • もし保証人も返済できない場合は、借りていた人といっしょに自己破産することになります。
  • ですので、もし自己破産をする場合はその前に必ず保証人に相談しなくてはなりません。


ちなみに会社の借金だったりすると,

保証人が見つからない時点で,会社は倒産になることもある。

連帯保証人死亡の場合の引き継ぎ - その他(法律) | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8090172.html

  • 期限までに「代わりの保証人が見付からない場合」には・・・
    • 「借金を返せずに倒産する」か
    • 「借りた金を全額一括返済して経営危機に陥る」か
    • 「仕方ないので代表取締役である自分が連帯保証人になる」か、3つのうち1つを選ぶ事になります。